冷えとりのために真っ先に取り組みたいのは、運動の習慣づくり。体を動かして、筋肉を動かすことで体から熱が生じ、冷えを解消します。特に下半身を動かすと効率的。まずは1日おき&30分を目標に体を動かしましょう。教えていただくのは、温活ドクター、石原新菜先生です。
▼こちらもどうぞ▼
自分で熱をつくる「発熱ボディ」を目指そう!
体を温めるために最も効果的な方法は「筋肉を動かす」こと。筋肉が、体温の約40%をつくっているので、運動で筋肉を動かせば、自家発電のように体の中から熱をつくることができて、体温が上がるのです。
それだけでなく、基礎代謝を上げる、むくみをとる、血糖値を下げる、血圧を安定させるなど、筋肉には重要な役割がたくさんあります!
(以下引用)
筋肉の7つの役割
1 体温を上げる
3 むくみをとる
2 基礎代謝を上げる
4 血糖値を下げる
6 ストレスに強くなる
5 血圧を安定させる
7 気分をよくする
(以上引用)
有酸素運動は毎日か1日おきに!
筋肉を動かすエネルギーに酸素を使う有酸素運動は、ウオーキングやジョギング、スイミングなど、比較的筋肉への負荷が軽い運動のこと。血流促進やダイエット効果も期待できます。一方、短時間に強い負荷のかかる運動は、酸素が使われないため、無酸素運動と呼ばれます。有酸素運動は、毎日か1日おきに行うのが理想です。
【ウオーキング】
歩幅をやや大きくとり、気持ちよく感じる速さで最低20~30分歩く。かかとから着地を。
【スイミング】
水圧で血行が促進し、リラックス効果がもたらされる。クロールが効率的。下半身を鍛えるなら平泳ぎを。
下半身を鍛えるとポカポカ体質に
体の筋肉の75%が下半身についているため、スクワットやダイナミックフラミンゴ、もも上げ、腹筋といった方法で、下半身を動かすと、効率よく熱をつくり出せます。負荷をかけるほど、筋肉は発達するので「ちょっとつらいな」と思うまで行うのがポイント。負荷をかけるには、回数を増やす、重さをつけるといった方法があります。
【スクワット】
足は肩幅より広めに開いて、息を吸いながらしゃがみ、息を吐きながら立ち上がる。
【ダイナミックフラミンゴ】
片方の手を壁につけて片足で立ち、1分間キープ。50分のウオーキングと同じ負荷に。
【もも上げ】
背すじを伸ばし、片方ずつ太ももを引き上げる。左右各10回を5~10セットが目安。
ストレッチで内臓の働きアップ
体を伸ばしたり、股関節を動かしたり、ストレッチで筋肉や関節がほぐれると、血行がよくなり、内臓の働きがアップします。
朝のストレッチは交感神経を刺激し、夜のストレッチは心身をリラックスさせてくれます。1日2回を目標に行いましょう。またお風呂上がりのストレッチは、さらに血流を促進し、むくみを解消します。
【全身ストレッチ】
あおむけになり、両手はバンザイの状態で、全身を上下に伸ばす。伸ばしたら、一気に脱力。これを数回繰り返す。
【上半身ストレッチ】
四つんばいの姿勢で、片方の手を水平に上げ、上げた手と反対側の足を水平に伸ばして、しばらくキープする。
【股関節ストレッチ】
床に座り、ひざを曲げて両方の足裏を合わせる。そのまま両ひざが床につくように上体を前傾。4~5回繰り返す。
「腹式呼吸」はストレス冷えに効く
鼻から吸って、口から吐く腹式呼吸は、ストレスで血流が悪化する「ストレス冷え」に効果的。目を閉じて、お腹を膨らませながら、鼻から息を吸い込んだら、お腹をへこませながら、口からゆっくり吐き切りましょう。
立っていても、座っていても、寝たままでもOK。ストレッチのあとに行うと、さらにリラックスできるでしょう。
「ちょい筋トレ」も積もれば山になる!
なかなか運動する時間がとれないときも、隙間時間に筋トレすれば、それが積み重なって、けっこうな運動量になります。エレベーターを待っているときにスクワットや壁腕立て伏せ、電車に乗っているときは、つま先立ちなど、待ち時間や移動時間も、絶好の筋トレタイムです。移動も車ではなく、なるべく徒歩か自転車で。
コメントをお書きください